コーディング中もスマホの着信を逃さない Desktop Notifications
公開日:
:
最終更新日:2014/10/18
スマートフォン
Xperiaのバイブレーションが壊れた
先日1年と2ヶ月前に購入したXperia SPのバイブレーションが動作しないことに気が付きました。通話アプリから*#*#7378423#*#*を打ってサービスモードで確認してもダメ。どうも機械的な故障のようです。
日本未発売のグローバルモデルでも修理は可能らしいのですが、送料などを含めると数千円かかるとのことで、しばらく様子を見ることにしました。
しかし社内で仕事をしている間はやはりマナーモードにしておきたい。でも電話、メール、LINEなどの着信は逃したくない、、、。
スポンサーリンク
Sony SmartBand SWR10
そこでBluetooth経由で着信を通知するデバイスがきっと何かあるだろうと探したのですが、電話以外のメールやSNSの着信を通知してくれるものはなかなかありません。簡単に作れそうに思えるのですが、需要が無いのでしょうか。
で、見つけたのがSony SmartBand SWR10。
5月に発売されたリストバンド型のウェアラブルデバイスです。スマホのアプリの着信をバイブレーションで通知してくれます。Bluetooth4.0が必須ですが、先日カスタムROM(CM11)に入れ替えてFitbit Oneと接続できることを確認したので、おそらくXperia SPでも使えるのではないかと考えています。
またもともとバイブレーションが故障する前から度々着信を逃すことがあったので、今後スマホを買い換えることになっても無駄にはならないのではないかと。メインのライフログ機能はFitbitを持っているのでかぶってしまいますが。
MacBook AirのChromeで着信を受ける
もうひとつはPCで着信を受ける方法。こちらはスマホとPCにそれぞれアプリをインストールするだけで手軽に設定できます。アプリは無料なのでお金もかかりません。
PCの使用中に限られてしまいますが、デスクトップ画面上にポップアップとアイコンで通知してくれるので、コーディングその他の仕事に集中していても気付くことができそうです。またいちいちスマホを取り出すことなく着信の内容を知ることができるのも便利です。
という訳で先にこちらの方法を試してみました。
ちなみにPC側のアプリはChromeの拡張機能として提供されるのでOSを選びません。今回はMacBook Airに設定しました。
必要なものはDesktop Notifications for AndroidというChromeの拡張機能とAndroidアプリのDesktop Notificationsです。
Desktop Notificationsの設定方法
まずはPCでChromeの拡張機能「Desktop Notification for Android」をChromeウェブストアからインストールします。
次にスマホでGoogle Playから「Desktop Notifications」をインストールします。
PCとスマホの双方にアプリをインストールしたら、スマホ側のアプリを起動し、SETUPタブの1.Notification AccessでOpen Accessibility Settingsをタップします。
OS設定のユーザー補助が開くので、サービスの項目でDesktop Notificationsにチェックを入れONにします。チェックを入れたら戻るボタンをタップしてアプリに戻ります。
次に3.Cennectに記載されているコードを確認します。
PC側のChromeに先ほどインストールした拡張機能のアイコンが表示されているので、これをクリックして表示される入力欄にスマホ側で確認したコードを間違いの無いように入力して、Applyボタンを押します。
スマホ側の4.TestでCreate Test Notificationをタップし、PC側に通知が表示されればOKです。
使ってみた感想
スマホ側での着信からのタイムラグはおおよそ数秒程度で、使用上問題となるような遅延はありません。
自分の環境(MacBook Air)では複数のデスクトップ画面で作業していると、Chromeを表示していないデスクトップ画面にいる時はポップアップが表示されません。ただしポップアップを逃した場合はメニューバーのアイコンの色が灰色から黒に変わり、通知があったことを知らせてくれます。
最初はメールやSNS以外にも不要な通知が届きますが、スマホ側のアプリのAPPSタブで通知が不要なアプリのチェックを外すことでフィルタリングすることができます。
一週間ほど使ってみましたが、問題なく動作しているので、しばらくこのまま使ってみようと考えています。
関連記事
-
-
Xperia SP C5303 のセルスタンバイ対策について
先日購入したXperia SP C5303にセルスタンバイ対策を施しました。以下そのときのメモ。
-
-
b-mobileイオンSIMからIIJmioに乗り換えた
IIJmio ミニマムスタートプラン b-mobileイオンSIMに比べ高速である、また050Pl
-
-
MVNOはIIJみおふぉん+Nexus5がベストな選択肢だと考えた理由
IIJを選んだ理由 MVNOの契約数が増加しています。皆さんはどんな基準でサービスを選んでいるので
-
-
IIJmioのバンドルクーポンが2GBに増量!改めてデータ利用量を確認する
バンドルクーポンが2GBに増量! 2014年4月1日に500MBから1GBに増量されれたばかりのI
-
-
スマホのイヤホンジャックに差し込んで物理ボタンを追加するiKey
Amazonで196円! スマホのイヤホンジャックに差し込んで物理ボタンを追加するiKeyという製
-
-
ドイツinateck社製の安価なポータブルBluetoothスピーカー inateck BP1002B
普段夜中に自宅で音楽を聴く時はPhilipsのSHE9710、休日の昼間はApple TVと
-
-
YOのパスワードリセット方法
昨年のエイプリルフールにリリースされたシンプルなメッセージングアプリ"YO"。IFTTTにもChan
-
-
Plantronics Bluetooth ワイヤレスヘッドセット M70
JabraのワイヤレスヘッドセットEASYGOの電源が入らない 2年前に英語学習用に購入したJab
-
-
希少な「素のAndroid機」Motorola moto g6 Plus | Nexusシリーズからの買い換え
MOTOROLA moto g6 Plus 購入 これまでメインのスマホとしてNexus5を長い
-
-
仮注文から3ヶ月 ようやく届いたXperia SP C5303 (Red)
Xperia SPを選んだ理由 既に心はほぼ"Moto X"に向かっていた矢先、expan