東芝FlashAirのステーションモードでPCに一括ワイヤレス転送する手順
公開日:
:
一眼レフカメラ
はじめに
昨年購入した東芝の無線LAN内蔵SDメモリーカードFlashAir。一眼レフカメラで撮影した写真を外出先でタブレットで確認したり、スマホでSNSに投稿できたりと便利なのですが、撮影した写真を有線LANしか持たないPCに転送するときはUSBケーブルを使っていました。
FlashAirは初期状態でアクセスポイントモードと呼ばれる無線LAN親機として動作します。ところがこれをステーションモードと呼ばれる無線LAN子機として動作させる設定を行うと、同じルーター(無線LAN親機)下のネットワークで有線LANポートしか持たないPCと通信できるようになります。
実は外出先での撮影した写真の確認・転送よりも自宅でPCへ転送する機会のほうが多く、毎回USBケーブルを持ちだして繋ぐよりも作業がラクになるのではないかと考え、試しにステーションモードに切り替えてみることにしました。以下その際に行った手順です。
スポンサーリンク
ルーターの設定
MACアドレスフィルタリングの設定
自宅のルーター(NECのAterm8370N)ではMACアドレスフィルタリングをかけていたので、許可リストにFlashAirのMACアドレスを追加しました。MACアドレスはFlashAir本体の裏面に小さく記載されています。
DHCP固定割当設定
今回の目的から外れますがFlashAirはNetBIOS over TCP/IPとBonjourに対応しているのですが、Android端末ではこれらのプロトコルに対応していないため、IPアドレスで直接アクセスする必要があります。そこでMACアドレスとIPアドレスの紐付けを固定化するDHCP固定割当設定を行いました。Aterm8370Nの場合、詳細設定メニューにあります。
FlashAirToolでの設定
FlashAirの無線LANを手動起動モードとして運用していたので、これをFlashAirToolを使って自動起動モードに変更しました。起動タイムアウトは5分で設定しました。FlashAirToolはこちらからダウンロードできます。
FlashAirをステーションモードに変更する
ここでFlashAirをステーションモードに変更します。/SD_WLAN/CONFIGという隠しファイルの中に記載されている以下の項目を書き換えます。項目がない場合は追加します。
APPNAME:無線LANの中でFlashAirを識別する名前
APPSSID:接続先の無線LANアクセスポイントのSSID
APPNETWORKKEY:接続先の無線LANアクセスポイントのパスワード(ネットワークキー)
APPMODE:5を設定します。
編集はMacBookAirにSDカードを挿し、以下のコマンドでviエディタを使って行いました。
vi /Volumes/NO\ NAME/SD_WLAN/CONFIG
結果、私の環境では以下にようになりました。
[Vendor] CIPATH=/DCIM/100__TSB/FA000001.JPG APPMODE=5 VERSION=F19BAW3AW2.00.01 CID=02544d535730384708c006037800d201 PRODUCT=FlashAir VENDOR=TOSHIBA MASTERCODE=8c2daa9391dd LOCK=1 APPSSID=************ DNSMODE=1 APPNAME=flashair APPNETWORKKEY=************* APPAUTOTIME=300000
編集が終わったらFlashAirをカメラに戻します。ちなみにこの作業をFlashAirToolでの設定よりも先に行ってしまうと、後で書き換えられてしまいます。
ブラウザでの接続
まずはPCのブラウザから接続してみます。カメラの電源を入れて、ブラウザでURLに上記で設定したAPPNAMEを使って”http://flashair”と入力します。
無事表示されました。
ただしブラウザでは一括ダウンロードが出来ません。ブラウザのダウンロード用プラグイン(DownThemAllなど)でもサイトの構造上オリジナルファイルを一括ダウンロードできませんでした。これでは不便です。
Snowy
FlashAir対応のWindowsPC向けアプリケーションとして有名なようです。こちらからダウンロードできます。
ただ、私の環境では不安定で、しばらくするとアプリが落ちます。
またSDカード内にあるフォルダ単位での表示ができないようです(日付指定はできます)。
WiFiSD8
Windowsストアアプリです。フォルダ単位での表示に対応し、一括ダウンロードも出来ます。ダウンロード先はピクチャフォルダに限られ、撮影日時で自動的に振り分けられます。
ただしWindowsストアアプリ全般に言えることですがUIがイマイチです。
まとめ
設定が若干手間がかかりましたが、カメラの電源を入れて、ケーブルを繋ぐこと無くPCのアプリを立ち上げるだけで、プレビューと一括ダウンロードができるのはやはり便利です。
ただ一度ステーションモードに変更してしまうと、アクセスポイントモードでは使えなくなるのが難点。併用できないのですね。簡単に切り替えられる仕組みがあると良いのですが。
アプリは今のところWiFiSD8が一番使いやすく感じました。API情報や開発者向けの情報が公開されているので、今後も新しいアプリが出てくることを期待したいと思います。
関連記事
-
-
PENTAX K-30+初代KマウントオールドレンズSMC PENTAX 50mm F1.4で天体写真撮影
先日PENTAX K-30と、購入時にセットで付いてきたズームレンズ"smc PENTAX-DA 1
-
-
PENTAXの思い出~K-30を購入
先日PENTAX(ペンタックス)の一眼レフデジカメK-30(18-135WRキット)を購入し
-
-
O-GPS1アストロトレーサー + TAMRON AF70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 [Model A17]
先日購入したPENTAXのO-GPS1ですが、購入時にカメラ本体に付属していたレンズから、3
-
-
防湿ケース ナカバヤシ キャパティドライボックス DB-8L-N
カメラの保管用に 一眼レフカメラと交換レンズの保管用に防湿ケースを購入しました。 ナカバヤシ
-
-
PENTAX K-30|O-GPS1とオールドレンズで旅先でサクッと星空撮影
O-GPS1とオールドレンズの組み合わせ 昨年購入したPENTAXの一眼レフデジカメK-3
-
-
Apple TVが非公開Flickrに対応!もうMiracastやChromecastは不要かも
テレビでFlickrを見たい! 昨年6月にApple TV (MD199J/A)を購入しました
-
-
PENTAX-DA 35mmF2.4AL用のレンズフードについて|UN ラバーレンズフード UN-5149
先日PENTAXのKマウント単焦点レンズ、smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALを
-
-
PENTAX-DA 35mmF2.4ALで星空の撮影 – オリオン座
PENTAXの安価な単焦点レンズ、DA 35mm F2.4ALで星空の写真を撮影してみました。肉眼で
-
-
Sony DSC-RX100用のケースを探す|ハクバ ピクスギア セミハード02 カメラケース M SPG-SH2CPM-NV
先日Sonyのコンデジ、RX100を購入しました。PENTAXの一眼K-30も持っていてとても気に入
-
-
安価なCPLフィルター TiANyA XS-Pro1Digital
中国製のCPLフィルターTiANyA XS-Pro1Digitalを購入しました。 これまでUVフ